まず賃貸経営を始めるときに直面するゴミの問題が、入居者さんのゴミをどこに出すかということです。 物件の敷地内にゴミストッカーを設置するのが、最もスマートではあります。しかしながら前面道路が狭…
皆様こんにちは。今回は門脇がお伝えします。 昨今、犯罪に係るニュースが多く報道がなされています。賃貸住宅においても犯罪が起こる可能性はあります。特に女性を狙った犯罪としてストーカーや盗撮・盗…
皆さんこんにちは、今週は門脇がお伝えいたします。 総務省統計局の5年ごとに発表される平成25年住宅・土地統計調査より、空き家率は過去最高の13.5%の850万戸。前回の調査と比べ63万戸も増加しています…
皆様こんにちは。本日は野崎がメルマガを担当します。 今回は防犯カメラについてお伝えします。 よくダミーの防犯カメラを考えるオーナーがおりますが、抑止力にはなりますが、実際何かが起こってしまうと…
みなさんこんにちは、今回は火災保険のお話です。 突然ですが、こんな状況を思い浮かべてみてください。 【自分が所有する築20年のアパートの隣地に、もう長いこと誰も住んでおらず外壁はツタに覆われ、窓…
今週は横浜支店の門脇がお伝えさせていただきます。 住宅に潜む犯罪『侵入窃盗』をお伝えさせていただきます。 昨今は凶悪犯罪や危険薬物、自然災害などのニュースが大きく報道される中で、最近は…
今回は門脇がお伝えさせていただきます。 日本は過去最高の高齢化が進んでいます。 高齢化の現状としては日本の総人口は平成25(2013)年10月1 日現在、1億2,730万人のうち65歳以上の高齢者人口は過去 …
ワールドカップ ブラジル大会が終了し、ドイツがアルゼンチンを破り優勝しました。敗れたアルゼンチンの首都では商店のショーウインドーを割って奪略行為が行われ、治安部隊が催涙弾などを使用して鎮圧に乗り出…
ニュースや事件報道を見ていると、防犯カメラの映像が決め手となり犯人が逮捕されるケースが大変増えたように感じます。それだけカメラの設置が普及してきており、証拠特定に至る画像も鮮明になってきているんで…
2月8日(土)と2月15日(土)は記録的な大雪となり、15日の東京都心では27センチの積雪で2週連続の20センチを超える積雪となりました。 交通機関が乱れていましたが、皆様は大丈夫でしたでしょうか?…
皆様こんにちは。本日は野崎がメルマガを担当します。 前回のメルマガは、損害保険(火災保険)を利用して所有者負担なしで建物屋根修復をする内容の『保険を利用した賢い賃貸経営?』をお伝えしました。 …
皆さんこんにちは。本日は黒沼が担当いたします。 賃貸経営に際して防災対策をどうするかは、大きな課題の一つと言えます。特に東日本大震災以降、建物の耐震性などを部屋選びのチェック項目にする入居者…
タイトルにもある様に、今年2019年の10月1日より消費税が8%から10%へと増税になります。 増税前(8%)と増税後(10%)の賃貸建築では、どちらがお得なのでしょうか? 建物など高額な買い …
去る8月20日、弊社の3番目の支店として城東支店を開設致しました。東京城東エリアと 千葉エリアを担当エリアとし、地域密着でよりきめ細かいサービスの提供を目指して参ります。 さて、宅地建物取引業者で…
毎年5月の大型連休前後になると、各自治体から固定資産税の納税通知書が発行されます。皆様のお手元にも今年度分の通知書が届き、すでに1期分の税額の納付を済ませた方も多いかと思います。 土地活用において、賃…
まずは、この度の大阪北部地震より被災にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やそのご遺族にお悔やみを申し上げます。また、一日も早い復旧・復興を果たされることをお祈りし、被災…
格付けやランキングというものを気にされる方は多くいらっしゃると思います。 朝、テレビで観る星座別占いランキングなどで自分の星座がトップにあったり最下位だったり、ともすればそれ一つで朝のテンションが変…
賃貸取引においては2017年10月より本格運用を開始した「IT重説」。すっかり聞きなれたワードになってきたかと思います。 法人間の売買取引については同じく昨年の8月より社会実験を実施中です。(社会実験の概要…
2018年7月の民法改正により、相続に関する法制度が変わりました。 このお話は賃貸経営に直接的に関わる所が多くはございませんが、 ご自身の暮らしには関わるかもしれない、改正のポイントをお伝えしたいと思い…
駅から遠い場所でアパートを建築し、空室が埋まらないと悩んでいるオーナー様も多いでしょう。最寄りの駅から遠いと、どこの仲介業者が決めてくれるのかわからずに、どこへ営業すればよいのかも悩んでしまいます…
6月18日の朝、大阪の北部を中心に最大震度6弱の地震が発生し、多くの方が被害に遭われました。また、大阪府の6月26日時点での住宅被害状況は、1万棟を越えた被害が出ています。阪神・淡路大震災から23年、新潟県…
長年に渡って行われていた、和泉多摩川駅から東北沢駅間の複々線化事業が完成し今年の3月17日に大幅なダイヤ改正が行われました。 これまで急行・準急などは、前を走る各駅停車を追い越すことができず減速せざる…
皆様こんにちは。今回は菅谷が担当します。 近年、日本に住む外国人の方が増加しています。東京都内だけでも約50万人の外国人が住んでおり、留学のため、就職のため、日本の文化を好んで住む方など理由は…