皆様こんにちは、今週は清水が担当いたします。 先日発刊された全国賃貸住宅新聞に『家賃債務保証会社が経営悪化で支払い遅延』という見出しが掲載されていました。家賃立て替えの回収困難に陥っていると…
皆様こんにちは。本日は和田がお伝えします。 先日、弊社で開催しました賃貸経営セミナー『円滑な明け渡し交渉で賃貸建て替えを成功させる!』は、大変な活況で多数のお客様にご来場いただくことができま…
皆様こんにちは。本日は野崎がメルマガを担当します。 さて、今回は『家賃滞納の本当の恐ろしさ』についてお伝えします。 家賃滞納というと入居者が入居中にも関わらず家賃を支払わない状況を言い、賃貸経…
皆さまこんにちは。今回は佐々木が担当いたします。 「賃貸住宅における賃借人の居住の安定確保を図るための家賃保証債務保証業の業務の適正化および家賃等の取り立て行為の規制等に関する法律案」いわゆる“追い…
東日本大震災において被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早く復興されますようお祈り申し上げます。 以前にも何度か述べてまいりましたが、滞納は、賃貸経営にとって深刻な…
皆さんこんにちは。今回は佐々木が担当いたします。 今から10年ほど前あたりから徐々に増えはじめてきた賃貸専門の保証会社。今では数多くの保証会社が存在しています。 保証会社が出はじめのころは、賃貸借契約…
皆さんこんにちは。今回は佐々木が担当いたします。 家賃滞納は賃貸経営を圧迫する“リスク”のひとつです。 家賃滞納が起こらないように、さまざまな対策がとられますが、それでも家賃滞納の発生率がゼロになるこ…
皆さんこんにちは、黒沼です。 早いもので2月も月末に近づいています。皆さんの物件の募集、入居状況はいかがですか? 今回、発表された法案は、家賃滞納が増加する傾向にある中で、家主や管理会社には厳しい内容…
皆さんこんにちは、本日は佐々木が担当させていただきます。 私の担当する号では、更新料訴訟について何度か取上げてまいりました。次に進展がありそうな時期は、2月24日に大阪高裁で控訴審の判決が下されること…
皆さんこんにちは。 今回は佐々木が担当いたします。 賃貸経営で悩まされるものの中に、家賃滞納があります。大家さんにとって毎月決められた日までに、決められた家賃が入ってこないのは死活問題です。 1ヶ月分…
皆さんこんにちは。今週は佐々木が担当いたします。 今回は『保証会社とは』その2として、種類や使い分けについて保証会社の説明したいと思います。 保証会社の種類を把握した上で、状況によって保証会社を使い…
皆さんこんにちは。佐々木です。 今回は保証会社についてお話したいと思います。 保証会社とは、賃貸借契約において、賃借人が家賃を滞納した場合に、賃借人に代わって滞納賃料を弁済してくれる会社です。…
先日、リクルート住まいカンパニーが「東京23区、家賃相場が安い駅ランキング2021年版」を発表しましたのでご紹介をさせていただきたいと思います。 調査対象は東京23区内の駅、駅徒歩15分以内・10㎡~40…
賃貸不動産経営において、社宅としての法人契約も多くの需要を占めていますが、コロナ禍において社宅ニーズに変化が生じています。オーナー様視点で注意しておくべきことを整理してみました。 ■法…
今回は私の地元でもある「横浜市」について、この1年間でどのような変化があったのかをお伝えさせていただきます。 まず、総人口になりますが 2020年11月末時点で 世帯数:1,82 …
改めてではありますが、賃貸管理会社である弊社では空室リスクを少しでも軽減させ、皆様の賃貸経営・運営の下支えとなることを目的としたサブリース商品をメインに日々邁進させて頂いております。 …
昨今、賃貸住宅市場ではコロナ過の影響での在宅ワーク率の増加により、広いゆとりある間取りの需要が高くなっています。しかし、家族向けのファミリータイプの物件が不足気味です。 それは戸数を増やした…
今年の10月17日、北海道苫小牧市にある築約25年の木造アパートにおいて、外廊下の床が崩落し、2階に住む家族5人(女性4人と乳児1人)が重軽傷を負うという事故が発生しました。 家族5人が帰宅し …
建物が受ける被害として大きいものとして地震、津波などの自然災害が挙げられます。その他にも火災の被害が多くあります。 令和元年(1-12月)消防庁の火災統計において全国の総出火件数は37,683件、で建物火災が…
今年も早いもので残り3週間となりました。 皆様はどんな1年でしたでしょうか。 コロナ禍によって2021年は不安なスタートとなってしまいそうですが、明るい話題が多い1年になると良いですね。 さて …
弊社のメルマガでは不動産業界の【不動産テック】化の必要性を常々お伝えしております が、本格的に弊社も様々な【不動産テック】を活用し、大きな変革をしております。 【不動産テック】については以前の…
金融とITを合わせたフィンテックが、新聞やネット上で話題になりましたが、不動産業界においても不動産テックが注目され始めています。 (不動産テックとは、不動産とテクノロジーを組み合わせて作られた言葉です…
先日、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会が、『令和元年度 住宅確保要配慮者等の居住支援に関する調査研究報告書』を発表しました。この報告書で注目すべき内容として、孤独死に係る説明・告知のあり方…
皆様こんにちは。 本日は土屋が担当致します。 国交省より9月29日に、基準地価が発表されました。 以前路線価が発表された際にもご説明させていただきましたが、土地には主に5種類の価格が存在しています…
さて、今回は賃貸住宅をご計画される方や既存物件に導入を検討して頂きたく、太陽光発電について触れさせて頂きます。 最初からネガティブなお話しになりますが、皆様もご存知の通り、太陽光発電の売電価…
2020年12月よりサブリース事業者は不当な勧誘を禁止し、重要事項の説明が課さられる法規制が開始されます。 サブリースはオーナー様にとって空室がなくなるといったメリットがあり、賃貸経営においての一番のリス…
昨今、人口減少、新型コロナウイルス、様々な要因から空室のリスクが懸念されています。 賃貸経営も時代に合わせて多角的に見ていく必要があるのではないでしょうか。 さて、皆さん「不動産経営改善士」と…
新型コロナウイルスの感染拡大が、様々な方面に影響を及ぼし数か月が経過しましたが、学生さんもアルバイト先の休業や多額の学費支払いへの不安、就職活動の停滞など、いろいろな影響が生じていることは、報道な…
今回は近年開発事業が活発で、これからの賃貸市場に期待が持てる『東急田園都市線』(青葉台駅を中心に)のご紹介を致します。 田園都市線は、渋谷駅~中央林間駅を結ぶ鉄道路線になります。 朝の通勤ラッ…
さて、新型コロナウィルスが賃貸市場にどう影響していくかを継続してお届けしておりますが、なかなか収束に向かってくれない現状であります。 本記事を書いている今日(2020年7月31日)時点では、遂に東京都感染者…
今年の7月より自筆証書遺言保管制度が始まりました。 遺言書の作成には2つの方法があり自筆証書遺言と公正証書遺言です。 自筆証書遺言は遺言者が全文を自筆で作成できます。 遺言書に必要なのは…
近年、「100年に一度の大雨」という言葉が最近よく報道されていますが、100年に1度どころか毎年のように聞く気がします。多発するゲリラ豪雨被害や昨年秋の豪雨被害。先日も、熊本を中心に九州地方が甚大な被害を…
皆様もご存知かと思いますが、4月1日に民法改正が施行されました。新型コロナウイルスの影響であまり取り上げられませんでしたが、賃貸管理の実務においても法改正によってさまざまな影響が出ております。その中…
昨今、問題となっているのが「空き家問題」です。 そこで、今回は空き家を抱えることによるリスクと空き家の有効活用に対する補助金制度についてお伝えいたします。 そもそも、空き家とはどこから…
2019年9月に上陸したまだ記憶に新しい台風15号。千葉市付近に上陸し、関東各地で記録的な暴風となりました。 アメダス千葉では、最大瞬間風速57.5m/s を記録し、観測史上1位となりました。風にあおられるなどし…
本年6月12日、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立しました。 良好な居住環境を備えた賃貸住宅の安定的な確保を図るため、サブリース業者と所有者との間の賃貸借契約(マスターリース契約…
先月、相続税路線価(以下、路線価)が発表されました。 路線価とは土地の価格を表す指標の一つで、相続税や贈与税の税額を算定する基準となります。 毎年7月1日に国税庁より発表されますが、その年の1月1日時点…
今回は『新型コロナウィルスの流行が賃貸市場に大きな影響を与えるかもしれない。』という、お話しをさせて頂きます。 度々、弊社メルマガでも新型コロナウィルスの流行が賃貸不動産に与える影響をお伝え…
不動産経営をしていれば減価償却という言葉は嫌でも耳にします。 プロの税理士でもなければ深く理解することは難しいと思います。 私共賃貸管理会社としも大まかにはわかっていますが、その細部に…
今回は以前、お届けしました『勤務形態が変わると、部屋探しが変わる?』 https://www.hiro-web.co.jp/magazine/magazine-20153-2/ から『防音』『ワークスペース …
賃貸住宅に入居の経験がある方には、入居中に様々なトラブルを経験されているのではないでしょうか。弊社も賃貸住宅管理会社として、日々様々なトラブルの報告がオーナー様、入居者様、近隣住民の方、・・・等か…
全国の市区町村がより良い街にしていく為に、様々な目標・構想を計画しています。 本メルマガ題材の『川崎市総合計画』もそのひとつではありますが、ここ数年最も活発で勢いがある都市として、大きな成功例と言え…
さて、前回は新型コロナウィルスが不動産にどのような影響を及ぼすかということに触れさせて頂きました。 そして、その記事内ではテナント賃貸事業以外ではまだあまり影響が出ていないとお伝えさせて頂き…
皆様、【防火地域】という言葉はご存知でしょうか。 賃貸経営をされている方でしたら馴染み深い言葉だと思います。 【防火地域】または【準防火地域】は都市計画法第9条20項で「市街地における火災…
物件の詳細な情報が記載されている『賃貸借契約書』。 これはとても大切な書類ですが、その内容を把握されている方は少ないのではないでしょうか。 今回は賃貸経営を支える重要な内容が詰まっている『賃貸…
緊急事態宣言が発令されたことにより、外出自粛をしている方が増える中、入居者の物件探しにも変化が起きています。仲介業者の方に連絡をとってみたところ、転勤などがなくなったことにより、お急ぎでお部屋探し…
最近、テレビCM等で「5G」というワードをよく目にするようになったかと思います。 しかし、実際に5Gが導入されて「何が変わるのか?」「そもそも5Gとは何なのか?」を理解している人は私を含め以外と多くないで…
タイトルにもある様に、今年2019年の10月1日より消費税が8%から10%へと増税になります。 増税前(8%)と増税後(10%)の賃貸建築では、どちらがお得なのでしょうか? 建物など高額な買い …
去る8月20日、弊社の3番目の支店として城東支店を開設致しました。東京城東エリアと 千葉エリアを担当エリアとし、地域密着でよりきめ細かいサービスの提供を目指して参ります。 さて、宅地建物取引業者で…
毎年5月の大型連休前後になると、各自治体から固定資産税の納税通知書が発行されます。皆様のお手元にも今年度分の通知書が届き、すでに1期分の税額の納付を済ませた方も多いかと思います。 土地活用において、賃…
まずは、この度の大阪北部地震より被災にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やそのご遺族にお悔やみを申し上げます。また、一日も早い復旧・復興を果たされることをお祈りし、被災…
格付けやランキングというものを気にされる方は多くいらっしゃると思います。 朝、テレビで観る星座別占いランキングなどで自分の星座がトップにあったり最下位だったり、ともすればそれ一つで朝のテンションが変…
賃貸取引においては2017年10月より本格運用を開始した「IT重説」。すっかり聞きなれたワードになってきたかと思います。 法人間の売買取引については同じく昨年の8月より社会実験を実施中です。(社会実験の概要…
新型コロナウィルスの影響により、最も影響を受けている業種の一つが飲食業になります。 テナント物件をお持ちのオーナー様の中には借主より家賃減額や猶予、若しくは退去が発生してしまいお困りの方や不安を抱え…
私たちの日常生活において、実印が必要となる場面があります。 例えば、自動車の購入、金融機関からの借り入れ、不動産の売買など・・・・。 印鑑を押すということは、「書類に書かれていることを…
毎年SUUMOが発表している住みたい街ランキング2020年関東版1位になりました『横浜』。『横浜』はそのランキングで2018年以降3年連続一位に輝いています。 その『横浜』駅から相鉄線で4駅目 ……
LIFULL HOME’Sさんから「コロナ渦での借りて住みたい街ランキング」が発表されましたので、毎年発表されている「借りて住みたい街ランキング」と比較し、コロナが実際に賃貸市場にどのような影響を与えたのかを考…
緊急事態宣言が出された今、不要不急の外出が制限され、自宅に留まる時間が多くなり、また在宅勤務やテレワーク、WEB会議を行う多くの企業が増えています。 「新型コロナウイルス」が収まった後も在宅勤務…
来年4月に施行される予定の民法改正の中で、賃貸オーナーの皆様や弊社含む管理会社が留意しなければならない改正内容があることはご存知かと思います。 大きく4つのポイントであることは、以前からの弊社メルマガ…
2018年7月の民法改正により、相続に関する法制度が変わりました。 このお話は賃貸経営に直接的に関わる所が多くはございませんが、 ご自身の暮らしには関わるかもしれない、改正のポイントをお伝えしたいと思い…
駅から遠い場所でアパートを建築し、空室が埋まらないと悩んでいるオーナー様も多いでしょう。最寄りの駅から遠いと、どこの仲介業者が決めてくれるのかわからずに、どこへ営業すればよいのかも悩んでしまいます…
6月18日の朝、大阪の北部を中心に最大震度6弱の地震が発生し、多くの方が被害に遭われました。また、大阪府の6月26日時点での住宅被害状況は、1万棟を越えた被害が出ています。阪神・淡路大震災から23年、新潟県…
長年に渡って行われていた、和泉多摩川駅から東北沢駅間の複々線化事業が完成し今年の3月17日に大幅なダイヤ改正が行われました。 これまで急行・準急などは、前を走る各駅停車を追い越すことができず減速せざる…
皆様こんにちは。今回は菅谷が担当します。 近年、日本に住む外国人の方が増加しています。東京都内だけでも約50万人の外国人が住んでおり、留学のため、就職のため、日本の文化を好んで住む方など理由は…