インターネット専業の住信SBIネット銀行は10日、借入希望者の居住用の住宅ローンとして実行した融資が、実際には投資用不動産の購入に使われていた疑いがあったことを明らかにした。一般的に住宅ローンの方が投資…
皆様こんにちは。本日は野崎がメルマガを担当します。 最近、金融機関の融資姿勢が厳しくなり、投資用ワンルームマンション価格が下落に転じたと記事がありました。 金融機関から融資を組みやすくする為に…
こんにちは。本日は黒沼が担当いたします。 住宅金融支援機構の「2016年度民間住宅ローン借換の実態調査」によると、借り換え先で選ばれている金利タイプは、固定期間選択型の10年が多いということが分か…
皆さんこんにちは。 本日は夏(ナツ)が担当します。 先月の3月26日に日経新聞にて『アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 新税制で過熱』という賃貸経営をされている方々にとって非常に刺激的な記事が…
皆様こんにちは。 本日はさいたま支店の川並がお伝えさせて頂きます。 今回は、以前お伝えした民事信託と金融機関の動きのその後をお伝えしたいと思います。 メルマガバックナンバー 『認知症対策…
皆様こんにちは。本日は野崎がメルマガを担当します。 アメリカが3月に利上げに踏み切りました。昨年、一昨年と1回ずつ行った利上げが今年はあと2回行う予定です。 アメリカの金融引き締めと日本の金融…
皆様こんにちは。 本日はさいたま支店の川並がお伝えさせて頂きます。 今回は、民事信託・家族信託とアパートローンについてお伝えしたいと思います。 本年4月弊社では「財政管理の新手法!家族信託って何…
皆様こんにちは。今回は特別号になります。 10月7日(金)、8日(土)に行います無料個別相談会についてお知らせします。 賃貸経営における様々なご相談をお受けできる様、下記各専門分野の方々に相談員とし…
皆様こんにちは。 本日はさいたま支店の川並がお伝えします。 2月16日、日銀がマイナス金利を導入したのは皆様の記憶にもまだ新しいことと思います。 発表された1月下旬以降、お茶の間では連日テレビで報…
皆さんこんにちは。本日は夏(ナツ)が担当します。 マイナス金利導入から円安に赴くかと予想されましたが円高になったり、日経平均が安定しなかったりと経済は大荒れに荒れている模様です。 政府の思惑とは…
いつも弊社メルマガをご愛読頂き有難うございます。 今回から、私もメルマガの配信を行って参ります。 お読み苦しい点があるかもしれませんが、皆様のお役に立てるよう耳寄りな情報をお届けしていければと…
皆さんこんにちは、今週は清水が担当いたします。 銀行融資が通らない、希望融資額よりも少額で提示されたなどのご経験をされたオーナー様は、少なからずおいでだと思います。 その時、金融機関はその具体…
タイトルにもある様に、今年2019年の10月1日より消費税が8%から10%へと増税になります。 増税前(8%)と増税後(10%)の賃貸建築では、どちらがお得なのでしょうか? 建物など高額な買い …
去る8月20日、弊社の3番目の支店として城東支店を開設致しました。東京城東エリアと 千葉エリアを担当エリアとし、地域密着でよりきめ細かいサービスの提供を目指して参ります。 さて、宅地建物取引業者で…
毎年5月の大型連休前後になると、各自治体から固定資産税の納税通知書が発行されます。皆様のお手元にも今年度分の通知書が届き、すでに1期分の税額の納付を済ませた方も多いかと思います。 土地活用において、賃…
まずは、この度の大阪北部地震より被災にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やそのご遺族にお悔やみを申し上げます。また、一日も早い復旧・復興を果たされることをお祈りし、被災…
格付けやランキングというものを気にされる方は多くいらっしゃると思います。 朝、テレビで観る星座別占いランキングなどで自分の星座がトップにあったり最下位だったり、ともすればそれ一つで朝のテンションが変…
賃貸取引においては2017年10月より本格運用を開始した「IT重説」。すっかり聞きなれたワードになってきたかと思います。 法人間の売買取引については同じく昨年の8月より社会実験を実施中です。(社会実験の概要…
来年4月に施行される予定の民法改正の中で、賃貸オーナーの皆様や弊社含む管理会社が留意しなければならない改正内容があることはご存知かと思います。 大きく4つのポイントであることは、以前からの弊社メルマガ…
2018年7月の民法改正により、相続に関する法制度が変わりました。 このお話は賃貸経営に直接的に関わる所が多くはございませんが、 ご自身の暮らしには関わるかもしれない、改正のポイントをお伝えしたいと思い…
駅から遠い場所でアパートを建築し、空室が埋まらないと悩んでいるオーナー様も多いでしょう。最寄りの駅から遠いと、どこの仲介業者が決めてくれるのかわからずに、どこへ営業すればよいのかも悩んでしまいます…
6月18日の朝、大阪の北部を中心に最大震度6弱の地震が発生し、多くの方が被害に遭われました。また、大阪府の6月26日時点での住宅被害状況は、1万棟を越えた被害が出ています。阪神・淡路大震災から23年、新潟県…
長年に渡って行われていた、和泉多摩川駅から東北沢駅間の複々線化事業が完成し今年の3月17日に大幅なダイヤ改正が行われました。 これまで急行・準急などは、前を走る各駅停車を追い越すことができず減速せざる…
皆様こんにちは。今回は菅谷が担当します。 近年、日本に住む外国人の方が増加しています。東京都内だけでも約50万人の外国人が住んでおり、留学のため、就職のため、日本の文化を好んで住む方など理由は…